大暑(たいしょ)の頃
暑気いたりつまりたるゆえんなれば也
つまり、最も暑い頃 と言う意味です。
学校は夏休みに入り
空には入道雲がそびえたちます。
お祭りや花火大会が各地で行われ
夏の風物詩が目白押しです。
夏の土用の時期とも重なり
日本では江戸の頃より
ウナギを土用の丑の日に頂く習慣がありますね。
太学功では大暑の頃から8月いっぱいまでを
「長夏」と呼び【脾臓】を養生する季節
とされます。
太学功の夏の標語
「食べるより寝る」
です。
大暑(長夏)の頃は
特に食べ過ぎには注意しましょう。
気温が高いため食物が傷みやく
身体の中に入ってからも
消化吸収に内臓の負担がかかる時期です。
スタミナをつけようと
ガッツリ食べるより
内臓に優しい、消化吸収の良い食べ物を
丁寧に頂くようにしたいものです。