夏休みも始まり、いよいよ夏本番!
お子様の夏休みも始まり、親御さん達にとっては普段より忙しい毎日がスタートしました。
また暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
日本でも40度近い暑さの日が続いたり、九州や秋田で未曾有の豪雨災害が起きたりと、日本全国のみならず世界的にも異常気象が続いています。
私達個人は環境を変えることも出来ず、なんとかこれに適応していくしかありませんね。
そのためのさまざまな工夫で夏を乗り切りましょう。
ところで今年の夏の土用の丑の日は7月30日(日)とのことです。
昔からこの日は「う」のつく食べ物を摂ると良いと言われています。
例えば代表的なものがウナギですが、その他にもうどん、梅干し、瓜、馬や牛の肉などのようです。
暑さで疲れた身体を癒やすには、ウナギなどの精のつく食べ物を食べるという考え方もよくわかります。しかし昔と違って現代は飽食の時代、普段から十分すぎる栄養を摂っています。そのためにむしろ気をつけなければいけないのは、食べ過ぎです。
暑さで消化力が落ちている夏は、脂っこい食事をどんどん食べると身体に負担がかかり、消化にエネルギーを使った結果、かえって疲れてしまうことになりかねません。
太学功では、昔から「夏は食べるより寝る」。
ただでさえ暑さでエネルギーを消費してしまう夏には、消化の良いものを中心に、消化力に見合ったバランスの良い食事を取ることが大切です。
その他にも夏を乗り切る知恵として、シャワーやエアコン、食べ物などについての考え方もHPに載せてありますのでご参照ください。
太学功の「夏を乗り切る知恵」(クリックしてみてください)
7月は29日から30日、8月は9日から15日が教室がお休みです。
ご家庭でもしっかり練習をして暑い夏を乗り切ってください。
参考サイト:7月30日は土用の丑の日